【分散投資】保有銘柄・投資先の整理とPFの検討

日本株・J-REIT

Twitterはこちら



銘柄の集約を検討

私は高配当銘柄・増配銘柄のbuy&holdを基本的な投資戦略としているのですが、最近は複数銘柄の売却を進めています。

というのも、少し前までは様々な銘柄を少しずつ保有したいと思っていましたが、最近はある程度集約したいと思うようになったからです。

具体的には、長期保有に向いていないなぁ、今後の増配が期待出来なさそうだなぁと感じる銘柄や、決算は悪くはないけどセクター的に被っていてどれかにまとめたいなぁと思った銘柄を売却しています。

売却を進めると同時に、投資したい銘柄・セクターの再確認をしている真っ只中であり、今回の投稿は備忘録も兼ねたものとなっています。



想定(理想の)PF

現時点で想定しているのはこんな感じですね。

理想としては、日本株PFと海外株PFそれぞれの中で、大分類ごとに均等に振り分けるイメージです。

個別銘柄は単体で全体PFの10%を超過しないようにするつもりです。



日本株PF

大型高配当銘柄(通信は堅調な株価推移をしている背景もあり現状高配当ではないですが…)を中核に据え、REIT・IFや中小型の高配当・増配銘柄、優待銘柄をトッピングしていくPFを想定しています。

現在の日本株MyPFは中小型高配当、優待銘柄が多く、単元未満株も含めると銘柄数が多いです。現状はこれらを整理している段階であり、今後は単元未満株をある程度集約させる予定です。

集約と同時並行で大型株を買い進めていますが、保険、通信、REIT・IFは現状高値水準にあるように見えるため、当面はメガバンク、リース、総合商社あたりの物色を検討しています。



海外株PF

大型高配当・増配銘柄で構成されるPFを想定しています。

現在はタバコ、通信セクターが海外株PFの大半を占めています。資産総額がまだまだ少ないため、多少のリスクをとって高配当の銘柄に偏重させている状態です。

資産総額が大きくなった暁には、高配当銘柄だけでなく安定感のある増配銘柄にも資本を投下していくつもりなのですが、果たしてその時は来るのでしょうか。

現状円安に針が振れているため、海外株は買い増しづらい状況です。いつになったら買い時になるのやら。



これからも適宜調整を継続

そんな感じで集約を検討しておりますが、これからもPFは随時調整していく予定です。

思考停止で投資をし続けるのは、投資リターンが良かろうと悪かろうと、あまり良い結果をもたらさないと思っているので。

そしておそらく、これは投資以外にも当てはまるんじゃないかなと考えています。

何事においても思考停止せず、常に考え続けるという過程を経ることが、最終的に良い結果を生み出すんじゃないかなぁ、と若輩者ながらに思っている今日この頃です。



↑(投稿情報などをつぶやきます)

※投資は自己責任でお願いします。当ブログは利益を保証するものではございません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました