ミニマリズムのメリット4選

ライフスタイル

公開日 2020-11-30
最終更新日 2021-06-29

ムッヒョです。

今回は、自分がミニマリストとして生活してきた中で感じたメリットにフォーカスを当てて、いくつか紹介させて頂きます。

今回の記事を読むことで、ミニマリズムの具体的なメリットと、それがあなたの生活にどのような影響を与えるかがわかります。

是非ご覧ください。

 



そもそもミニマリズムとは

ミニマリズムは元々、美術や建築の分野での表現スタイルを指す言葉であり、本来「装飾的趣向を必要最小限までそぎ落とす表現スタイル」という意味でした。

しかし、現代日本においてミニマリズムという言葉を聞いたとき、おそらく皆さんが最初に思い浮かべるのは、「最低限しか物を持たない生活様式」ではないでしょうか。

日本において、本来の意味よりこちらの意味が一般に広く普及したのは、2015年頃です。

同年に発刊された『ぼくたちに、もうモノは必要ない-断捨離からミニマリストへ-』(佐々木.2015)が10万部以上売れる大ヒットを起こし新聞や雑誌などで紹介され、当時の流行語大賞に「ミニマリスト」が候補としてノミネートされました。

「最低限しか物を持たない生活様式」は、日本だけではなく米国でも普及しており、米国では2015年以前に、レオ・バボータやジョシュア・フィールズ・ミルバーンなどの著名ブロガー達が同様の生活様式を提唱していました。

昨今の大量消費社会に対するアンチテーゼとして広まっていったのかもしれませんね。

ミニマリズムのメリット1、部屋の掃除・物の管理がとても楽になる

ミニマリズムに目覚めて一番最初に感じたメリットは、物の管理や部屋の掃除がとても楽になったというものです。

自分は面倒くさがりなので、物の管理や部屋の掃除が楽になったことで確実にストレスが減りました。

保有する物の絶対量が減少すれば、どこに何がおいてあるかを把握しやすくなりますし、部屋が散らかりづらいので掃除をする手間も軽くなります。

保有物が多かった時代は、捜し物をする際にどこに物を保管してあるかを覚えきれず、目当ての物を見つけ出すのに手間取ったこともありましたし、掃除する回数も今より多かったと思います。

ミニマリズムのメリット2、支出が減る

以前当ブログで述べましたが、自由に使えるお金を増やす上で重要な計算式として、「収入-支出」という式があります。

この結果残る数値を最適化することで、無駄にお金を使わず満足度の高い生活を送ることが可能になります。

そしてこの数値は、

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす

ことで最適化を達成することが出来るのです。

当たり前ですが、購入する物が減るということは、その分支出が減るということです。

支出として出ていくお金が浮いた分、他のことに使う金額を増やすことも出来れば、貯蓄や投資に回すことも出来ます。

必要な金額が減っているのだから、浮いた金額分の労働時間を減らすことすら可能になります。

これにより、人生の選択肢が増え、あなたの理想の人生に一歩近づくことが出来ます。

自分は浮いたお金を使って株式を買ったり、人にプレゼントをあげたり、ごくまれに浪費したりしています。

ミニマリズムのメリット3、悩むことが減る

自分の中では、これが一番大きなメリットだと思っています。

自分はミニマリストになっていく過程で、考え方もシンプルになっていきました。

物事に対してシンプルに考えるようになり、悩む回数が減りました。

変に複雑に捉えすぎると、解決する悩みもかえって解決しなくなってしまうんですよね。

過去を振り返ってみると分かりますが、その当時に悩んでいたことって、今考えてみると大概はそこまでたいしたことじゃなかったです。

そうして悩む回数が減ったことで、ストレスの総量は確実に減少しました。

ミニマリズムのメリット4、身軽に外出できる

家にある物が減っていくのに伴って、外出時の持ち物も減っていきました。

そのおかげで、今や友人と遊ぶときは鞄を持たずに外出していますし、旅行に行く際も2泊3日程度ならばリュック一つで事足りるようになりました。

重い荷物を持たずにハンドフリーで外出できるので、ストレス無く気軽に外出や旅行に行けて非常に楽ちんです。

結論:人によってはストレスが結構減る

今回ミニマリズムのメリットについて触れましたが、総じて言えることは、ストレスが大きく低減するということです。

過去の自分と比較してみると、ミニマリズムを自分の中に取り込んだことで、掃除の手間、お金の心配、悩み事、重い荷物を持つことなど、自分にとってストレスになり得ることを回避することが出来ています。

もちろん今回挙げたメリットはほんの一例であり、他にも細かなメリットはたくさん存在します。

逆に、デメリットになり得るようなものも存在するでしょう。

あくまで自分は、ミニマリストになることで得られる「ストレスを減少させる」というメリットがその他のデメリットを超えていたので、ミニマリズムを自身の生活に取り込んでいます。

デメリットがメリットを上回ると感じるのであれば、ミニマリズムを取り込む必要はありませんし、別の自分に合った思想を取り込めば良いと思います。

当記事を読んでくださった皆さんが、ストレスの少ない、幸福な生活を送っていくことを微力ながら願っております。

共にこの資本主義社会を生き抜いていきましょう!

Be better than yesterday with me !

高配当・増配株投資はミニマリズムと相性が良く、心理的に続けやすいのでオススメです。

 

↑(投稿情報などをつぶやきます)

 

※投資は自己責任でお願いします。当ブログは利益を保証するものではございません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました