【初めての】新卒だってふるさと納税をしたい【ふるさと納税】

節約

Twitterはこちら



初めてのふるさと納税

社会人一年目の私、つい先日ふるさと納税デビューしました。

実質負担額2,000円で、地方自治体より様々な返礼品が貰える超お得な同制度。

実は新卒一年目でも同制度を利用可能なことをご存知でしょうか?

ふるさと納税により控除されるのは住民税であり、住民税は前年の収入にから算出される税金であるため、新卒一年目には関係ないように思えるかもしれません。

しかしふるさと納税で控除される住民税とは、より正確に言えば今年の収入に係る住民税すなわち来年に支払いが必要となる住民税のことを指しています。

つまり、現在新卒一年目で住民税を支払っていなくても、同制度を利用することで来年の住民税の控除が可能であり、ふるさと納税の恩恵に預かることができるわけです。

節税ではなく税の先納めであるため、翌年支払う住民税を前払いしなければいけないというデメリットはありますが、返礼品の存在はそれを上回るメリットだと個人的には思っています。

ちなみに私は2.4万円の出費でした。軽くはない出費ですね。これをいうと大体の年収がわかってしまうのですが、私は月の収支を公開しているので問題ないでしょう。



楽天ふるさと納税を利用

更に、わたしの場合は楽天経済圏の住人であることから楽天ふるさと納税で同制度を利用したため、SPU+楽天スーパーSALE+5・0のつく日のトリプルコンボにより、実質負担額2,000円以上の楽天ポイントを獲得することに成功しました。

つまり、実質負担額0円で(あるいはポイント超過分損益プラスで)返礼品を獲得できたということになります。

今回私が選択したのは、帆立750g・鰹1.5kg・蜜柑6.5kg。実質無料でこれらが貰えるだなんて、お得極まりない制度であり、どう考えてもやらないという選択肢を取ることはできません。

来年以降ももちろんやる予定です。



知は力なり

今回私は食べ物の中でも一種の嗜好品を選択しましたが、肉や米などの食材や、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品といった生活必需品を選択することで、生活費の削減に同制度を利用することもできるでしょう。

格安SIM然り、保険しかり、電気の基本アンペア設定しかり、今回のふるさと納税制度しかり、知っているか知らないかで、蓄財・支出の最適化に大きな差異が生まれることが世の中には多くありますね。

これからも、出来ることからコツコツとやっていく所存です。



ちなみに新卒のふるさと納税・やり方に関しては、こちらの税理士法人のサイトが非常に参考になりました。興味があればどうぞ。



↑(投稿情報などをつぶやきます)

※投資は自己責任でお願いします。当ブログは利益を保証するものではございません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました