春の陽気を感じる時期になってきましたね。お久しぶりです、ムッヒョです。
毎月恒例の配当金報告です。
今月は12月に決算を行う企業が配当金を支払う時期なので、比較的配当金が多くなる月なのではないでしょうか?
ちなみに私はそうでもないので、来年はもっと貰えるよう頑張ります。
配当金内訳(税引き後|単位:円)
カナディアン・ソーラーIF | 3,700 |
BP | 545 |
合計 | 4,245 |
3月の配当金合計は、4,245円でした。(1ドル=110円換算)
最近はドル高円安が進んでおり、以前から保有していた外国株式の価値・配当金が実質的に上昇した一方で、新たに外国株式を購入しづらい状況です。しばらくは日本株を物色する予定です。そうは言いつつ、割高な銘柄が増えてきている印象を受けるので、キャッシュポジションを高める程度にとどめるかもしれません。
カナディアン・ソーラーIFは、購入時から大きく値上がりしており高配当なので、今後も継続して保有していきます。インフラファンドは業績が安定しているので安心して保有できるのでオススメです。
BPは、オイルメジャーであり原油価格に業績・株価が左右されるので、あまり大量に保有するには向いていないでしょう。20ドル付近で購入できたので、今後も継続保有予定です。
景気敏感のセクターは、最大でもポートフォリオの10%程度を目安に保有していくことをオススメします。
月別配当金の推移

最近の市場の動向としては、米長期金利上昇によるグロース株の値下がり、それに伴うバリュー株へのローテートが起きていることでしょう。保有株の含み益が拡大するのは嬉しいですが、買い増しがしづらくなっているので、インカムゲイン重視の投資家としては複雑な心境です。
あぁ、買い増しがしたい…。
2021年の目標は、月別配当金を平均1万円にすることです。
楽しい人生を送っていきたいですね。
↑(投稿情報などをつぶやきます)
共にこの資本主義社会を生き抜いていきましょう!
Be better than yesterday with me !
※投資は自己責任でお願いします。当ブログは利益を保証するものではございません。
コメント